発達性協調運動障害とは・・・

『発達性協調運動障害』

という言葉を聞いたことがありますか?

発達障害の一つであり、文字の通り協調運動に特性を持つことが特徴です。

昔からの言葉で言うと、いわゆる「運動音痴」「不器用」などの状態です。

ただ、発達性協調運動障害と診断されるケースは、日常生活や社会生活において問題をきたす場合です(年齢相応にできない)。

例えば、ボタンができない、靴紐が結べない、縄跳びが飛べない、箸が使えない、ボール投げができない、などなどです。

 

この協調運動は大きく2つに分けることができます。

一つは粗大運動、もう一つは巧緻運動です。

粗大運動とは、ジャンプやスッキップ、ボール遊び、跳び箱、などです。

巧緻運動とは、文字を書く、ハサミで紙を切る、折り紙を折る、などです。

子供によって苦手な部分は様々で、粗大運動と巧緻運動の両方苦手な子もいれば、どちらか一方だけ苦手な子もいます。

 

この協調運動は大人になっても残存しますが、子供に比べると大きく問題とはなりにくいです。

と言うのも、上記に挙げた、スキップやボール遊びなどは大人になってする機会は少なく、仕事や日常生活には大きな問題とはなりにくいからです。加えて、文字を書くなどの動作も成長に合わせてある程度は上達しますし、現代社会においてはパソコンなど文字入力が主流です。

それに比べ、子供においてはこの協調運動の苦手さは大きな問題となることが多いです。

なぜなら、ボール投げや縄跳びは園生活や学校生活において非常に機会の多い活動であり、さらに運動はできるできないがはっきりと分かりやすいからです。

できないと友達にバカにされたり、先生に注意されたりすることで自信を失ったり、人間関係に大きな影響を及ぼします。

にも関わらず、この『発達性協調運動障害』は他の発達障害に比べ、保護者からの困り感は少なく、単独で診断を受けることは多くありません。

 

最後にお伝えしたいのは、協調運動の苦手さを持つ子供たちに対して、「ただの運動音痴だ」「真面目にしなさい」「練習量が足りてないだけだ」などの解釈や対応は好ましいとは言えません。

本人は一生懸命に取り組んでいるにも関わらず、思ったように体が動かせず、苦しんでいるのですから。。。

本人の気持ちに寄り添ってあげることがまず第一で、作業療法士理学療法士などの専門家に相談してください。

 

今回はこれで終わります。次回以降でもう少し詳しくお話しできればと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。